こんにちは!京都府京都市に拠点を構え、お客様一人一人に対してご満足頂ける高品質な施工を心掛けている株式会社出口左官です。
弊社は関西一円の幅広いエリアを対象とした左官工事を手掛けております。
「左官職人はどんな道具を使用しているの?」
このような疑問をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで今回は、左官工事で使用しているコテの種類をご紹介いたします。
左官コテとは
左官コテとは、左官工事を行ううえで左官職人が使用する道具の名称をいいます。
モルタルなどの材質を均一に塗り固めていく際、左官コテと呼ばれる道具を使用して作業を行うのですが、この道具も施工段階に応じて使用するものを変えていきます。
コテはおおよそ350種類もあるといわれており、先の丸いものや尖ったもの、大きさや長さなどもさまざまです。
荒塗り・中塗り用
荒塗り・中塗りに使用するコテは、一般的には鉄やステンレスなどの先が尖った形状のものを使用します。
コンクリートを均す時や、珪藻土や漆喰の壁塗りの際にも使用します。
そのほかにモルタルコテというものもあり、このコテは値段が安価なことに加えて、耐久性や摩擦性に優れていることから、多くの左官職人が愛用しています。
仕上げ用
仕上げ用のコテは別名押さえコテとも呼ばれており、ステンレス製やプラスチック性ものが一般的です。
プラスチック製のコテは軽量で塗りやすく、ステンレス製のコテはドロマイトプラスター・石膏プラスターなどの仕上げに適しているといわれています。
その他細工用のゴムコテ・ブロックコテ・レンガコテなどさまざまな種類があり、適切な使用用途のコテを選ぶことはもちろん、自分自身に合ったコテを知ることは、より品質の高い施工を行うための第一歩になるのです。
【求人】新規スタッフ&協力会社様を募集中!
株式会社出口左官では、現場で活躍してくださる左官職人募集を行っております。
新しいことに挑戦したい方・スキルを積み上げていきたい方などにぴったりの就業環境が備わっており、専門的な技術を身に付けることのできる環境です。
また、求人募集と併せて協力会社様の募集も行っておりますので、弊社の事業内容にご興味をお持ちの方や共に事業を盛り上げてくださる方はぜひご連絡ください。
最後までご覧いただき、誠にありがとうございました。