こんにちは!京都府京都市に拠点を置き、マンションや公共施設の新築工事に伴う左官工事を請け負っている株式会社出口左官です。
弊社はお客様視点に立ったご提案を心掛け、施工の一つ一つに誠心誠意取り組んでおります。
「左官工事にはどんな歴史があるの?」
このような疑問をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで今回は、意外と知られていない左官工事の歴史についてお話しいたします。
左官工事が誕生したのはいつ?
左官工事は、縄文時代が起源といわれており、縄文時代の住居の土塀が左官の始まりです。
その後、飛鳥時代・安土桃山時代に石灰を用いたり、装飾が施されたりするようになり、急激に成長していったと見られています。
左官工事の技術はさまざまな場所で高い評価を受けており、様式の建造物の装飾にも携わっています。
左官の語源とは
左官工事はなぜ左官と呼ばれるようになったのか、疑問に思う方もいるでしょう。
古くから大工は「右官」と呼ばれており、骨組みをつくる大工さんと対照的に、壁をつくる職人を左官と呼び始めたのが語源という説があります。
ただし、明確に大工が右官と呼ばれていたという文書などは発見されていないため、あくまでも一つの俗説です。
また、平安時代の名残とされており、壁塗り職人が「そう菅」と呼ばれていたものが訛り、左官と呼ばれるようになったという説もあります。
現代の左官工事との違い
現代と古来の左官職人で「壁をつくる」といった仕事に違いはありません。
もちろん左官に関する技術や使用されている素材は進化しているため、施工のスタイルや方法などは歴史と共に変化しています。
現代では建物の新築工事に伴う左官工事はもちろんのこと、古くなった建物の補修作業を行うこともあります。
【求人】新規スタッフ&協力会社様を募集中!
株式会社出口左官では、現場を共に盛り上げてくださる職人募集をしております。
弊社では即戦力となる経験者の募集を中心に行っておりますが、意欲をお持ちの方であれば未経験の方でも大歓迎です。
各種手当や福利厚生なども充実しておりますので、従業員の方々が安心して働くことのできる環境です。
求人募集と併せて、協力会社様の募集も行っておりますので、弊社業務にご興味をお持ちの会社様はぜひご連絡ください。
最後までご覧いただき、誠にありがとうございました。