求人募集

投稿日:

【職人募集】左官職人が使う鏝(こて)の歴史をご紹介!

今回は、豆知識として左官職人が使う鏝の歴史をご紹介します。

左官鏝の歴史

はじまりは縄文時代

左官工事の起源は縄文時代まで遡ります。
当時の人々が暮らしていた竪穴式住居の壁は土でできていて、生の土を団子状に丸めて積み重ねるようにして作られていたのだとか。

土壁が登場した飛鳥時代

この時代には、土に砂や藁を混ぜて作った土壁などが使われるようになります。
飛鳥池遺跡から木鏝が出土されたことから、当時の人々は木鏝を使っていたと推測されています。

左官工事がなかったらどうなる?

左官鏝が渡来した奈良時代

仏教の伝来とともに、新たな建築技術も導入されました。
現代も使用されている左官鏝の起源となったのは、このときに持ち込まれたものだといわれています。

聚楽壁が使われはじめた安土・桃山時代

この頃になると、色をつけた土が用いられ、それに砂や繊維を混ぜたりすることで表現の幅が広がりました。
現代では貴重な聚楽壁が茶室に使われるようになったのも、この時代からです。

左官工事のスペシャリストになろう!

このような歴史をもつ鏝を使って、あなたも左官工事に挑戦してみませんか?
興味のある方は、ぜひ京都府京都市の株式会社出口左官の求人にご応募ください!

株式会社出口左官
〒607-8178 京都府京都市山科区大宅五反畑町2-3ヴィラタカヤマ203
TEL:075-644-4111 FAX:075-594-1584

求人募集

関連記事

【左官職人の求人】やる気があれば未経験者も大歓迎!

【左官職人の求人】やる気があれば未経験者…

さて、今回のブログでは弊社の求人情報を発信します。 求職中の方は、ぜひ最後までご覧ください! やる気 …

未経験者歓迎!関西一円で活躍する株式会社出口左官の仲間を募集中!

未経験者歓迎!関西一円で活躍する株式会社…

今年は新しいチャレンジを始めませんか? 株式会社出口左官では、新しい仲間を募集しています。 京都を中 …

株式会社出口左官で左官職人の道を極める!

株式会社出口左官で左官職人の道を極める!

こんにちは!株式会社出口左官です。 弊社は、京都府京都市に拠点を置き、関西一円にて、マンション・ビル …

お問い合わせ  各種募集